インプラント
歯を失ってしまうと、会話や食事のときに違和感が出たり、見た目にも良くなかったりと、日常生活に支障が出てしまいます。さらに、そのまま放置していると、隣の歯が傾き、かみ合わせの歯が伸びるなど、ほかの健康な歯にも影響が出てしまう可能性があります。
それを解決する方法の1つに、インプラントがあります。ほかの歯に負担をかけず、独立して顎にしっかりとくっついているので、本物の歯と同じような感覚です。
インプラントとは

インプラントとは、本物の歯とほぼ同じ機能・見た目を持つ義歯治療です。
外科手術で歯を失った場所に人工歯根(インプラント体)・人工土台(アバットメント)を埋め込み、その上に歯の治療で使用するようなセラミックなどの素材で作られた人工歯を取り付けます。ブリッジのように周りの歯を削ったり、入れ歯のように動いて噛みにくく感じたりすることもありません。
ほかの治療方法に比べ、期間や費用の面でやや負担が大きくなりますが、満足度の高い治療方法です。
メリット
・本物の歯のように違和感なく噛める
・ほかの健康な歯を傷つけずに治療できる
・見た目が自然できれいに仕上がるデメリット
・ほかの治療よりも治療期間が長い
・費用が比較的高め
ほかの治療方法との比較
歯を失ってしまった場合、補う治療方法はほかに「ブリッジ」や「入れ歯(義歯)」があります。どの治療方法にもメリットやデメリットがありますが、天然の歯と同じような感覚で使用できるインプラントは、満足度の高い治療方法といえます。

ブリッジ
失った歯の両隣の歯を削り、土台にして橋渡しをするように人工歯を補う方法です。保険適用できる義歯治療の中では一番しっかり噛むことができ、見た目もよいのが特徴です。奥歯など、支えになる隣り合う歯がない場合は適応できません。
また、隣り合う歯を削ることで、健康な歯が弱くなってしまうデメリットがあります。

入れ歯(義歯)
口の形に合わせて人工の歯を作ってはめることで、全体の歯を補う「総入れ歯」や一部の歯を補う「部分入れ歯」があります。
人工物のために違和感を覚えたり、ずれてしまったりと、使用中に不具合を感じることがあります。また、目立つ金属の素材を使うと、見た目がよくないという問題も生じます。
-
インプラント ・保険が適用できない
・顎に固定されるため動かない
・天然歯とほぼ同じ力で噛める
・周りの歯や歯ぐきを傷めることはない
・定期的なメンテナンスをきちんと受ければ、1度の治療で永続的に使うことができる -
ブリッジ ・保険が適用できる
・両隣の歯を削る必要がある
・天然歯の約2/3ほどの力で噛める
・奥歯を失った場合は適応できない
・長期間使用可能だが、作り変えが必要になる場合がある -
入れ歯(義歯) ・保険が適用できる
・動いて噛みにくい
・天然歯の約半分くらいの力しかかけられない
・周りの歯や歯ぐきを傷めることはない
・定期的に作り変える必要がある
治療の流れ
土台となる骨の量や歯茎の状態によって、治療の進め方や期間は変わります。しっかりとカウンセリングと検査をして、お1人お1人に最適な治療計画を決めてから、治療を開始します。個人差が大きいですが、一般的には以下のような流れで3~12ヶ月ほどかかります。

Step 1カウンセリング
お口の状態やお悩み、ライフスタイルなど、これからの治療に必要なことをお聞きします。不安なことがあれば、なんでもお聞きください。


Step 2精密検査
歯や顎の状態を詳しく知るために、精密検査を行います。歯科用CTなどの機器でお口の中を詳しく把握し、インプラントに適した口腔環境かどうかをお調べします。


Step 3治療計画
カウンセリングや検査の結果から、患者さんに適した治療計画をご提案します。医師からの意見を押し付けるのではなく、患者さんと一緒に決めていきます。


Step 4一次手術
顎の骨に人工歯根を埋め込む手術を行います。ケースによりますが、1~2時間ほどで終わります。


Step 5治癒期間
手術後、人工歯根を顎の骨にしっかりとくっつけるために一定の時間を取ります。通常は3~6ヶ月ほどですが、経過によって変わります。


Step 6二次手術
人工歯根の上に、被せ物を結合させる部分(アバットメント)を取り付けます。特に問題がなければ、30分ほどで終わります。後日、歯茎の状態を見ながら被せ物(上部構造)を装着します。


Step 7定期メンテナンス
インプラントが定着した後は、定期的にメンテナンスを行うことが大切です。使用感も確認しながら、使い心地のよい状態を維持できるようにフォローいたします。
料金表
埋入 | 1本 275,000円 |
---|---|
上物 | 1本 33,000~110,000円 |
歯科用CTを使うメリット

インプラントは治療を行う前に、埋入する場所の骨の質・厚み・量、そして神経・血管の位置、埋入の角度を詳しく把握する必要があります。
通常の治療で使われるデジタルレントゲンは、平面の撮影になるため、骨の厚みや神経・血管の詳しい場所まで映し出すことができません。
その点、歯科用CTは歯や顎を含め、口腔全体を3Dの立体映像で撮影でき、インプラント治療に必要な情報を得ることができます。
もし正しい情報を持たないまま治療を進めてしまうと、神経を傷つけたり、かみ合わせが悪くなってしまったりなどのトラブルを引き起こしかねません。
当院では安全なインプラント治療を行うために、歯科用CTによる診査を行っております。
メンテナンスの重要性
インプラントは、治療後の定期検診が大切です。天然歯のむし歯や歯周病がないかを確認することと同じように、「トラブルを未然に防ぐこと」が目的です。

インプラント歯周炎
インプラントの治療後に起きやすいトラブルは「インプラント歯周炎」です。
原因や症状は歯周病と同様で、歯とインプラントの間に歯垢が溜まり、周りの骨や歯ぐきが炎症を起こすことがあります。悪化すると、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、インプラントが抜けてしまう可能性があります。
また、かみ合わせに変化が起きてインプラントに負荷が過重にかかり、炎症が引き起こされることもあります。
このようなトラブルを起こさないためにも、天然歯と同じように定期検診でお口や顎全体の状態をチェックし、クリーニングを行うことがとても大切なのです。
その他の不具合
自覚症状がなくても、人工歯の割れや欠け、ぐらつきが起きることがあります。
インプラント歯周炎の原因でもあげたかみ合わせの不具合も、ご自身で気が付くことは難しいため、定期検診が必要です。